そこが知りたい 名古屋高速Q&A
名古屋高速の「?」にお答えします。
カテゴリをチェックしたりキーワードを入力すると絞り込みができます。
お寄せいただいたご意見から
Q. ETCレーンを無線走行したが、車載器からエラー音が鳴ったため、課金できているか不安です。
ETC無線通行されたお客様においては、概ねご通行後(出口通過後)の4~5時間後に、ETC利用照会サービスにおいて課金状況や利用明細の確認が可能です。
また過去のご通行分の利用証明書も併せて発行が可能です。
正常なETC無線通信ができなかった場合、ETC利用照会サービスへ反映されないことがありますので、名古屋高速をご利用後、安全な場所に停車し、①~⑦の情報を予めご確認の上、下記のいずれかの方法でお手続きください。
②入口と出口
③ご通行された料金所のレーン(「右から何番目」、「一般レーン」など)
④車種・車名・車色・ナンバープレート情報
⑤お客様のお名前とお電話番号
⑥お客様のメールアドレス(WEBでのお手続きの場合)
⑦ETCカード番号・有効期限
・WEBでのお手続き
・電話でのお手続き
電話番号/052-919-3200(クイックさんに、まるまる)
受付時間/9:00~19:00(年末年始12/29~1/3を除く毎日)
Q. 名古屋高速道路の近辺で工事を行うことを考えていますが、 公社に対して何か手続きを行う必要がありますか?
高速道路構造物及び通行車両に影響がないよう、事前に公社との協議をお願いしております。
詳しくはこちらをご覧下さい。
Q. 通行料金が知りたいのですが。
通行料金については、こちらをご覧ください。
Q. 災害ボランティア車両の高速道路無料措置を行っていますか。
Q. 名古屋高速道路の詳しい情報が掲載されている地図がほしいのですが。
名古屋高速道路案内地図(Access Guide Map)は、名古屋高速の料金所、各事務所、ネックス・プラザに置いております。
その他、名古屋駅・金山駅の観光案内所、オアシス21のiセンター等に置かせていただいております。各窓口で、ご希望の旨、係員にお申し出ください。
各地図の特色や、地図の送付等について、詳しくはこちらをご覧ください。
Q. 名古屋高速の交通情報や工事予定を知りたいのですが。
①(リアルタイムな)交通情報
現在の渋滞や事故、通行止め、交通規制等の交通情報は、当公社HP、日本道路交通情報センターHP、ハイウェイテレホン、名古屋高速スマホサイトによりお伝えしています。
また、通行止めが発生又は解除した際にメールでお知らせする「名古屋高速防災情報(通行止め)メールサービス」をご活用ください。
②工事の予定
「工事予定・車線規制情報」では、名古屋高速の工事予定・車線規制情報を今後一週間先まで検索し、ご確認いただけます。工事予定・車線規制は予告無く変更となる場合があります。
③過去統計データを用いた情報(渋滞・混雑データ)
名古屋高速の渋滞・混雑している箇所・時間帯を平日・休日、GW・お盆・年末年始で紹介しています。事前にお出かけの計画を立てる際にご利用ください。
交通情報
Q. 出発前に道路交通情報を確認できますか。
最新の道路交通情報は、以下のサービスで、ご確認いただけます。
公益財団法人日本道路交通情報センター(JARTIC)ホームページ
名古屋高速ハイウェイテレホン
電話番号/052-919-3232(24時間対応/自動音声)
また、通行止めが発生又は解除した際にメールでお知らせする「名古屋高速防災情報(通行止め)メールサービス」をご活用ください。
Q. 交通情報の「渋滞」とは、どんな状態のことですか?
名古屋高速では、走行速度が30km/h以下に低下する状態のとき「渋滞」としています。
渋滞回数は、走行速度が30km/h以下に低下する車の列が1km以上で、かつ30分間以上継続したときにカウントしています。
Q. 高速入口に入る前や高速本線上で、通行止め、渋滞等の情報が分かるようになっていますか?
渋滞対策
Q. 小牧線、一宮線を延伸する予定はないですか?
現在の小牧線は、愛知県名古屋市の楠JCTから岐阜県美濃加茂市まで計画された地域高規格道路(名濃道路)の一部として、楠JCTから小牧北出入口までの区間で開通しています。一宮線は、愛知県清須市の清洲JCTから岐阜県岐阜市まで計画された地域高規格道路(名岐道路)の一部として、清洲JCTから一宮ICを経て一宮中入口までの区間で開通しています。
現在、名岐道路の一宮中から一宮木曽川間について、愛知県により都市計画決定に向けた手続きが進められており、今後、関係者間で整備主体や整備時期などが決まっていくものと思われます。
それ以外の区間については、今のところ都市計画手続きや整備主体及び整備時期など事業の見通しは示されておりません。
Q. 高速11号小牧線小牧北出口の渋滞対策はどうなっていますか?
小牧線終点部の小牧北出口付近の渋滞は、同出口ランプが合流する一般国道41号の渋滞により、出口ランプから車が出ることができないことにより発生しているものです。
一般国道41号の渋滞緩和に向けた対策として、現在、国土交通省が一般国道41号(小牧市村中~犬山市五郎丸)の6車線化事業を進めているところです。
なお、渋滞への取り組みとして、楠出口、豊山南出口、小牧南出口の手前に所要時間情報板を設置しており、小牧北出口までの所要時間を表示しております。
交通安全・交通規制
Q. 名古屋高速に乗れない車種はなんですか?
125cc以下の自動二輪車(原動機付自転車を含む)は通行できません。
また、幅2.5m、高さ4.1m、長さ12m、総重量25t及び軸重10tを超える自動車は通行できません。
ただし、通行許可を受けた車両は除きます。
- 高速5号万場線(西行)の「千音寺出口」は、道路構造物が上空で障害となっている箇所があることから、車両の高さが3.8メートルを超える車両の通行はできません。
Q. 重量制限オーバーはどう監視していますか?
料金所に軸重計を設置しており、常時、軸重の計測を行っています。
そのデータを基に、違反を繰り返す車の使用者に対して、警告書または厳重警告書を送付しています。
Q. 最高速度はどのように決められているのですか?
名古屋高速道路は「自動車専用道路」となり、道路種別に応じた最高速度が道路標識等により指定されています。
最高速度の指定は、主に次の2つに分けられます。
- 道路の線形や構造に応じて、お客さまの安全を確保する観点から、公安委員会(警察)が指定するもの
- 雨や雪などの気象状況、交通事故の発生等交通状況に応じて、県警察高速道路交通警察隊長が臨時に定めるもの
走行される場合は、道路標識(規制標識)や道路標示をご確認の上、安全な速度で走行されますようお願いします。
Q. 高速道路上で非常事態(事故、故障 、落下物等)が発生した場合、どうやって連絡したらいいですか?
本線上に約500m(半地下・トンネル区間は約100m)ごとに非常電話を設置しており、受話器をとると自動的に交通管制室につながります。車両火災、交通事故、道路の異常等が発生した場合には、非常電話で連絡ください。
なお、高速道路の非常電話から、一般電話へはつながりません。
後続車からの衝突事故など、重大な事故につながることを避けるため発煙筒及び三角反射板を使用してください。ただし、トンネル内では発煙筒を使用すると視界を悪くする恐れがあるため三角反射板を使用してください。
また、「近くに非常電話がない」、「車外に出られない、車外に出るのが危険」という時には、携帯電話から♯9910(24時間対応)で 応答メッセージに従い「2」を押してください。名古屋高速道路の交通管制室に直接通報できます。
Q. 自動二輪の二人乗りは通行できますか ?
道路交通法の一部改正により20歳以上で大型自動二輪免許または普通自動二輪免許を受けていた期間が通算して3年以上の方は、自動二輪車の二人乗り通行が可能です。
一人乗り以上に、急加速・急制動・急な進路変更をしないように留意して安全走行をお願いします。
Q. 名古屋高速道路の高さ制限はどうなっていますか?
1号楠線、2号東山線、3号大高線、4号東海線、5号万場線(千音寺出口を除く)、6号清須線、都心環状線、11号小牧線、16号一宮線は「高さ指定道路」に指定され、高さ4.1mまでの車両は通行できます。
- 5号万場線千音寺出口については、出口ランプと上部を通る5号万場線の高さの関係上、車両制限令で定められたとおり3.8mとなっています。
Q. 東山トンネルの最高速度はなぜ50キロか?安全のために必要なら厳重に取り締まるべきでないか?
名古屋高速道路のトンネル区間の最高速度は、道路交通法に基づき公安委員会が定めております。
最高速度を超過している車両に対しては、取締権限のある交通管理者(愛知県警高速道路交通警察隊)に取締を依頼しております。また、道路パトロールカーによる巡回時に車載標識を利用して安全な速度での走行をお客様に呼びかけております。
Q. 都心環状線へ車線変更する箇所など危険なため、オービスを設置してもらえないか?
名古屋高速道路公社は道路管理者の立場であり、交通管理者(愛知県警察)とは異なり、オービスの設置等、そのような車両を取り締まる権限が付与されておりません。名古屋高速としては、道路巡回の強化、速度警告装置で制限速度超過車両に警告を与えたり、交通安全県民運動等の機会を捉えドライバーのマナーの向上に向けた安全運転の啓発活動を行っていくとともに、引き続き法的な取締権限のある交通管理者にオービスの設置等取締の強化をお願いしてまいります。
雪氷対策
Q. 冬期の走行にあたり、装備はどうしたらいい?
12月から3月頃までの間は、雪がなくても、気温の低い深夜・早朝は、高速道路の路面が凍結していることがあります。冬期の安全・安心・快適な運転のため、お出かけ前に確認を行いましょう。
- 事前に交通状況、天気をチェックしましょう!
- 冬はスタッドレスタイヤに履き替えましょう!
- バッテリーのチェックをしましょう!
なお、名古屋高速道路ではチェーン等の脱着場所がありません。安全のため、スタッドレスタイヤへ履き替えましょう。
Q. 名古屋高速走行中に雪が降ってきたらどうしたらいい?
路面が濡れ、積雪や凍結で滑りやすくなります。急ハンドル・急ブレーキを避け、スピードを控えると共に慎重な運転を心がけましょう。特に、都心環状線等のカーブやカーブを伴う出口(東別院、錦橋、丸の内、黒川)を利用する場合は、滑りやすいので注意してください。
また、視界も悪くなるため、車間距離を空け十分な車間距離をとり、追突事故に注意してください。
Q. 積雪や路面凍結しそうなときの対策は?
降雪が予想される場合や、気温が低く路面の凍結が予想される場合は、路面の凍結を防ぐため事前に凍結防止剤を散布します。散布する場合は、名古屋高速ホームページにおいて、散布予定(路線・散布開始時間)の情報提供を行っているほか、入口情報板でも散布中であることを表示しております。
この作業中には、散布車の後ろに標識車を配置してお客様に注意案内を行います。車間距離を十分に確保し、追い越さないよう注意をお願いします。
Q. なぜ、すぐ通行止になりやすいのか?
名古屋高速道路は、大部分が高架構造で一般道路と比べて冷えやすく、路面温度が外気温より5℃程度低くなることがあります。このため、路面の凍結が起こりやすく、雪も溶けにくく積もりやすい特徴があります。
降雪量が多く路面の積雪・凍結により交通の危険が生じる恐れがある場合には、愛知県警高速道路交通警察隊と協議の上通行止めを実施しております。
Q. 通行止解除に時間がかかり過ぎではないか?
名古屋高速道路は、路肩が狭く、パーキングエリアなどもないことから、道路上の雪捨て場が限られ、さらに、出入口やJCTの合流部、料金所付近など(幅員が狭いなど)通常の除雪車で作業ができず、人力で除雪作業を行うところが多いなど特殊性を抱えており、他の高速道路に比べ非常に厳しい条件となっています。
また、除雪したあとでも路面が凍結し、走行が危険な状態になることがあり、明け方や気温が低い場合などは、雪が降っていなくても通行止め解除ができない時もあります。
名古屋高速道路公社では、大雪などによる全線通行止め時間の短縮を図るため、新たな雪捨て場の確保や、除雪作業の事前訓練を実施することにより、除雪作業改善に取り組んでいます。ご理解をお願いします。
名古屋高速道路の構造
Q. 東名高速道路や名神高速道路では、左側から出入りするのに、名古屋高速道路ではどうして右側からの出入りが多いのですか?
東名高速道路や名神高速道路とちがい、名古屋高速道路のほとんどが幹線街路の中央部分につくられているので、右側から出入りすることで限られた用地で沿道の商店などにも配慮した形で出入口を作ることができるからです。
Q. 名古屋高速道路では、上り線と下り線はどのように決めているのですか?
都心環状線に向かう方向が上り線、反対方向が下り線です。都心環状線は、上り線・下り線の区別はありません。
Q. 名古屋高速道路では、走行車線、追越し車線の区分はありますか?
東名高速などの都市間高速道路は、道路の左側に出入り口があり、右側の車線は追越するときだけに使用する車線のため、左側の車線を「走行車線」右側の車線を「追越車線」と表現されています。
名古屋高速や首都高速などの都市高速道路は、右側からの出入口や分合流があるため、一番右側の車線は、追越するときに使用するだけではなく、右側の出入口や分合流するときにも使用するため、一番右側の車線を「追越車線」と表現はしておりません。
(参考)
道路交通法 第二十条(抜粋)
「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。」
「追越しするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。」
Q. 名古屋高速道路の都心環状線は、なぜ右回りの一方通行なのですか?
当初の都市計画では、都心環状線は上下線を分けた2層構造でしたが、ジャンクション部などは構造が複雑かつ 大規模なものであったため、構造の簡素化、それに伴う工事費の削減などの理由から、昭和51年に1層構造の一方通行案に変更されました。
また、車両は左側通行であるため、現在の右回りの場合、都心環状線のジャンクション部で比較的簡単に分合流できる構造となりますが、これを左回りにすると、 ジャンクション部で道路を飛び越えて分合流する大規模な構造となるため、右回りとなっています。
Q. 名古屋高速道路では、PA・SAを設置する予定はありますか?
名古屋高速道路は、他の都市高速道路と異なり供用延長が短く、その利用形態を考慮すると、すぐにパーキングエリアが必要とは考えておりませんが、お客様の要望・ニーズや周辺高速道路のパーキングエリア・サービスエリアの設置状況等を鑑み、設置の有無を含め今後の研究課題として検討していく考えでおります。
環境対策
Q. 名古屋高速沿線に引っ越してきましたが、高速の影響と思われるテレビの電波受信障害は対策してもらえますか。
高速道路建設工事完了より前にお住まいで、高速の影響と思われるテレビの電波受信障害が確認された場合に対策を行います。
Q. テレビ電波受信障害で対策した家屋の解体等によりケーブルを撤去したい場合はどうすればいいですか?
ケーブルの撤去等については、ケーブルテレビ施設管理者にお問い合わせください。
Q. テレビ電波受信障害で対策したケーブルテレビの不具合はどうすればいいですか。
対策後の機器(テレビ受像器等宅内機器を除く)の不具合については、ケーブルテレビ施設管理者にお問い合わせください。
Q. 防音工事助成制度で設置したサッシ、エアコン等が古くなってきたので新しくできますか?
防音工事助成制度は、1棟の建物に対して1度のみの制度です。
震災対策
Q. 大地震が起こったときの対策はどうなっていますか?
大地震が起こると一旦通行止めの交通規制を行い、道路施設の被害状況を調査・点検し、安全が確認された後に交通規制を解除します。
名古屋高速は救援物資などの緊急輸送道路として指定されており、調査・点検完了後に防災機関の要請で交通規制をすることがあります。
Q. 走行中に地震が起こったら、どうしたらいいでしょう?
落ち着いて次のように行動してください。
- ゆっくりスピードを落とし、道路左側の路肩に停車してエンジンを止めます。
- 停車後は、カーラジオ等で正確な地震情報や交通情報を聞きましょう。
- 緊急の場合は、車を放置して近くの「非常口」などから避難します。車を離れるときは、サイドブレーキを引き、キーをつけたまま窓を閉めドアロックしないで離れてください。
但し、大津波警報が発表された場合、高速3号大高線・高速4号東海線・高速5号万場線は下の道路が浸水する可能性がありますので、非常口は利用しないでください。
Q. 大地震で車両が走行できなくなったときの避難施設はありますか?
地震災害時等において、お客様が安全・円滑に高速道路から避難できるように高架区間では74箇所の出入口の他 、38箇所の非常口を設けております。ほぼ1kmに1箇所の割合になります。
半地下及びトンネル区間では、6箇所の出入口の他、24箇所の非常口を設けております。ほぼ500mに1箇所の割合になります。
トンネル・半地下区間の防災対策
Q. 車両火災が発生したときはどうすればいいのですか?
トンネル火災が発生した場合、トンネル・半地下区間には、非常電話が100mごと、押しボタン式通報装置が50mごとに設置されており、これらの設備から名古屋高速道路の交通管制室につながります。通報していただくと消防、警察に連絡しますので、可能であれば非常電話や押しボタン式通報装置により通報していただき、その後速やかに安全な場所に避難してください。
火災が発生すると、トンネル内にあるスピーカー、ラジオ再放送などから、避難誘導放送が流れるため、避難誘導表示に従って非常口から避難してください。
なお、トンネル区間内で火災が発生した場合、火災の拡大防止のため水噴霧設備により水噴霧を行います。
Q. 車両火災の情報を知った場合は、どうすればいいのですか?
車両火災情報は道路情報板、 非常警報板、警告板の他、ラジオ再放送や拡声放送でお知らせしますので、その指示に従ってください。
その際、ハザードランプなどで後続車に合図をしていただき、車両を停止させてください。車から離れる場合は、車両を隅に寄せ、サイドブレーキをかけ、エンジンを切ってください。なお、車両の鍵はつけたままでドアを施錠しないでください。
Q. トンネル・半地下区間での危険物車両の走行は可能ですか?
名古屋高速道路では、トンネル・半地下区間の危険物車両の走行禁止、制限は行っておりません。
通行料金
Q. 料金の車種区分はどうなっていますか?
名古屋高速では、2021年5月1日より従来の普通車、大型車の2車種区分から軽・二輪車、普通車、中型車、大型車、特大車の5車種区分に変更いたしました。
軽・二輪車 |
|
---|---|
普通車 |
|
中型車 |
|
大型車 |
|
特大車 |
|
Q. 大型車はなぜ通行料金が普通車より高いのですか?
大型車は普通車より広い面積を占有することなどを総合的に考えて、車種間比率を普通車の1.65倍としています。
Q. オートバイも軽自動車と同じ通行料金なのはなぜですか?
オートバイは、軽自動車と比べると、車両自体は小さいものの、占有面積は軽自動車と同程度だからです。
Q. 誤って名古屋高速に入ってしまった場合は返金してもらえますか?
誤って名古屋高速に入ってしまった場合の通行料金の返金はできません。
なお、名古屋高速は料金所付近も含め一方通行の自動車専用道路であり、転回・Uターンはできません。大事故の原因となりますので絶対におやめください。
Q. 障害者割引を受けるには、どうすればいいですか?
身体障がい者の方が自ら運転する場合または重度の身体障がい者の方もしくは重度の知的障がい者の方が同乗し、障がい者ご本人以外の方が運転する場合に、割引率50%以下の障がい者割引を実施しております。
令和5年3月27日(月)より、有料道路における障がい者割引制度を見直し、「1人1台要件の緩和」と「オンライン申請」を導入しました。
https://www.nagoya-expressway.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/10/fea3fca6dcdc288ee0e10534de73dc93.pdf (PDFファイル)
本割引の適用を受けるためには、身体障害者手帳または療育手帳(以下、「手帳」といいます。)を管理している(手帳に住所記載のある)市区町村の福祉担当窓口又はオンライン(オンライン申請は、自家用車を事前登録のうえETC利用申請される方に限定して受け付けます)において事前に申請が必要です。オンラインによる申請については、スマートフォンより以下のURLからご確認ください。
- オンライン申請サイト(外部サイト)https://www.expressway-discount.jp/
適用条件
割引の適用にあたっては、一定の要件がございますので、以下のURLからご確認ください。
- NEXCO東日本「ドライブプラザ」https://www.driveplaza.com/etc/dis/etc_dis_handicapped/
ご利用方法
- 事前に登録されたETCカード及びETC車載器を搭載した自動車でご利用の場合、ETCレーンを無線通行(ノンストップ走行)することにより、割引が適用されます。
- 現金等でお支払いされる場合や、事前登録されていない自動車でご利用の場合、料金所の係員に手帳の必要事項が記載された箇所をご呈示いただくことにより、割引が適用されます。
- 名古屋高速では、初乗り料金所を通行後、再度本線料金所や出口料金所を通行する場合があります。
名古屋高速では入口情報が優先されるため、本線料金所・出口料金所で手帳を提示された場合でも割引が適用されません。
割引の適用を受けるためには、初乗り料金所で手帳のご提示が必要となります。
(該当する本線料金所・出口料金所)
[本線料金所]楠料金所、清須料金所、大山川料金所
[出口料金所]豊山南出口、西春出口、一宮南出口、一宮IC出口、一宮東出口
なお、株式会社ミライロが提供する障害者手帳アプリ「ミライロID」をご呈示いただくことで、手帳の呈示の代わりとすることができます。
※ミライロIDのご利用に必要となる手続きや利用方法等の詳細につきましては、以下のURLからご確認またはお問い合わせください。
お問い合わせ先 株式会社ミライロ
・問い合わせフォーム https://help.mirairo-id.jp/hc/ja/requests/new
・有料道路でのミライロIDご利用方法 https://help.mirairo-id.jp/hc/ja/articles/900005624323
※有料道路でのミライロIDご利用の場合、マイナポータルとの連携が必要です。
※有料道路利用時には必ず手帳を携行してください。ミライロIDでの確認が難しい場合には手帳の必要事項が記載された箇所を確認させていただきます。
Q. クレジットカードは利用できますか。
名古屋高速道路では料金のお支払い方法としてクレジットカードを導入していないため、クレジットカードは使用できません。
- ETCカード機能のついているクレジットカードは、ETCと同様に使用することができます。
- 一宮料金所及び東海(合併)料金所では、NEXCO中日本の通行料金と名古屋高速の通行料金を同時に収受するためクレジットカードのご利用ができます。
Q. 名古屋高速2号東山線と名二環の高針~名古屋ICをあわせて利用した場合の料金は高いが、なぜ東山線は東名の名古屋ICに直結できなかったのか?
東山線は昭和48年に定められた当初の都市計画では、高架構造で東名高速道路の名古屋ICに直結する計画でしたが、環境等への配慮から現在の高針JCTへ接続する計画に変更されました。
Q. 事故、工事等に伴う通行止めにより、一旦名古屋高速を降りた場合、通行料金を支払わずに乗り直すことはできますか。
事故や工事等が原因で、出口から強制排出により一旦街路を走行していただいたお客様が引き続き進行方向の入口から再度名古屋高速をご利用される場合に、最初のご通行と再度のご通行の通行を合わせて1回とする「通行止め時の乗継措置」を実施しております。
Q. 回数券は使えますか、払戻しはどうすればいいですか。
名古屋高速道路の回数通行券につきましては、平成18年12月31日にて利用を終了させていただき、これまで払い戻しを行ってまいりましたが、平成29年3月31日をもって払い戻しを終了とさせていただきました。
Q. 現金で支払って領収書を紛失してしまった場合、再発行はしてもらえますか。
申し訳ありませんが、領収書は金銭を受け取ったことを証明する書類として発行するものであるため、再発行は行っておりません。
有料道路制度
Q. 名古屋高速道路では、なぜ通行料金を払う必要があるのですか?
名古屋高速は、他の都市高速道路と同様、「有料道路制度」に基づいて整備・管理する道路だからです。
一般道路はみなさんの税金でつくられていますから、無料なのです。しかし、限られた税金のみでは皆様の道路づくりへのご期待に応えられないことから、借入金により道路をつくることとされ、通行料金収入でその費用を返していくこととされたのです。(有料道路制度)
Q. 都市高速道路の通行料金は、どのような考え方で決められるのですか?
通行料金は、高速道路の建設費、維持管理費、借入金利息を―定期間で返済していけるよう定められます(償還主義)。
また、他の交通機関の利用料金との比較や物価の推移も参考にします(公正妥当主義)。
これを路線ごとに計算すると、できた年代や工法の違い等から不均等になり、スムーズな通行に支障が生じたり、路線ごとの不公平感が生じるので、供用路線全体で計算しています(料金プール制)。
Q. 名古屋高速道路公社では、料金を上げない工夫はしているのですか?
建設中の路線を早く完成させ、早く料金をいただき、借入金の返済に繰り入れることが一番の節約につながりますが、設計の合理化や新技術の導入など建設コストの節減、塗装や照明器具の長寿命化など維持管理コストの節減に努め、利用者サービスにも配慮しながら、なるべく料金が上がらないような工夫をしていきます。
名古屋高速道路の整備効果
Q. 名古屋高速道路の整備効果
こちらのページをご覧ください。
経営状況
Q. 公社の経営状況はどうなっていますか?
こちらのページをご覧ください。
名古屋高速道路の維持・管理
Q. 工事渋滞を少なくするため、どのような工夫をしていますか?
補修工事の実施にあたっては、工事渋滞を少なくするため交通量の少ない時間帯に行っています。さらに、同一路線の近接した箇所での複数の工事を避けるなど、渋滞回避に努めています。
また、舗装補修工事に併せ、伸縮装置、高欄、遮音壁、付属設備等の補修工事を同時に短期間で行う集中工事方式を採用し、工事の回数を減らすようにしています。
お客様の安全・安心・快適な交通を確保するためには、補修工事は不可欠です。お客様にできるかぎりご迷惑をかけないように行いますので、補修工事にご理解ください。
Q. 路面清掃中に渋滞しないようにできませんか?
路面の清掃作業は、道路の機能を維持し、沿道環境を良好に保つことや、交通障害・事故を未然に防止し、お客様に安全・円滑に走行していただくために行っている大切な作業です。この清掃作業によってお客様にご迷惑をかけないよう、ラッシュ時を避けた交通量の少ない昼間の時間帯を選んで実施して います。
しかし、交通量の多い大高線、都心環状線の本線清掃につきましては、清掃作業による渋滞が発生しますので、平日の夜間及び休日の昼間に実施しています。
このようにお客様にできるだけご迷惑をかけないように努めていますので、ご理解ください。
なお、路面清掃の頻度は、交通量、ゴミの量などを調査し、お客様の安全を低下させないように決めています。
Q. 構造物の将来にわたる安全性確保のために、点検調査はどのように行っていますか。
名古屋高速道路は、 お客様の安全・安心・快適を守ることを目的として、日常点検・定期点検等を実施しています。
具体的には日常点検として、高速道路上を走行しながらの路上点検を本線については週3回、ランプについては2週間に1回実施しています。その他にも、高架下や管理用通路からの点検、雨天時の排水施設及び伸縮装置の漏水点検も実施しています。
また、高所作業車などを使用して構造物に近接して行う定期点検を5年に1回を基本として実施するとともに、他の道路等で重大な問題が生じた場合に行う類似構造物の緊急点検や台風及び地震等の臨時点検を実施しています。
これらの点検により道路構造物や施設の状態を常に把握し、異常を発見した場合には補修等必要な措置を講ずることにより安全の確保に努めています。